今回は家庭菜園のことを書きます。
九条ネギの話です。
春になるとできる「ネギボウズ」を試しに食べてみたので、そのときの調理法とどんな味がしたのかを書き留めておきます。
今回は家庭菜園のことを書きます。
九条ネギの話です。
春になるとできる「ネギボウズ」を試しに食べてみたので、そのときの調理法とどんな味がしたのかを書き留めておきます。
今回は家庭菜園のことを書きます。
干しネギのことです。
以前、九条ネギの育て方 干しネギ栽培を知る で書いたのですが、もしかして干しネギ栽培をうまいことできれば、九条ネギを育苗なしで無限に栽培し続けられるのでは・・・ と思い、2019シーズンは前年の秋に定植したネギを使って自分で干しネギをつくってみました。
以下、その記録です。 “干しネギを自作して九条ネギを栽培してみました” の続きを読む
九条ネギが好きです。
青ネギとして美味しいのはもちろん、ちょっと深植えしておけば白ネギにもなれるというオールマイティーなところが魅力です。
そんな九条ネギの栽培法について、すごい技があることを知りました。
干しネギ栽培という匠の技です。
夏の間は、畑から掘り上げて干しておき、夏が終わったらもう一度植える。
すると、干したネギは普通に育てるよりも大きく育つらしいです。
掘り上げて保管ができるだけでなく、よく育つようになるって・・・ イカすな九条ネギ。
九条ネギの新たな魅力を発見です ^ ^
干しネギ栽培について調べたこと、思うことを書き留めておきます。