上げ三分に下げ七分の意味を知る

先日、はじめてのパワーイソメ、とりあえずちょい投げしてみたときに、隣で釣りをしている親子が「上げ三分に下げ七分が良い」とか「満潮になると釣れない」などと話しているが聞こえてきました。

今まで、なんとなく「満潮(まんちょう)」が釣れるものだと思っていましたが、どうも違うみたいです。

「上げ三分」と「下げ七分」にしても、釣りに良い潮の状態を言っているのはわかりますが、具体的にいつを指しているのかがわかりません。

最近釣りに興味を持っているうちの子どもにちゃんと説明できるようにするために、調べてまとめておくことにします。

魚の活性は潮の動きに関係する

「魚の活性」は「潮の動き」に比例するそうです。潮の動きがよければ魚の活性も上がり、潮の動きが悪ければ魚の活性も下がるということです。

「活性が高い」=「餌を食べる」ということで、逆に「活性が低い」=「餌を食べない」ということになります。

なので、魚釣りをするときは潮の動きが良い時にしましょうという話になるようです。

上げ三分に下げ七分の意味

この格言は潮が動きはじめるポイントを示しているそうです。

干潮を0、満潮を10となるように潮位の差を10分割(十分)すると、潮位が上がる時は3の位置(上げ三分)、潮位が下がる時は7の位置(下げ七分)で潮が動き始めるということを意味しているのです。

干潮と満潮の2時間後

でも、10分の3とか10分の7とか言われたところで海に目盛りがついているわけではありません。

実際に釣りをするときは、ざっくりと干潮時刻と満潮時刻のそれぞれ2時間後が良いと覚えることにしました。

なぜなら、干潮と満潮は1日にそれぞれ2回ずつあるので、上げ潮と下げ潮は大体6時間ごとに切り替わると考えられます。6時間を10で割ると0.6時間です。なので、潮が動き始める3の位置と7の位置はそれぞれ0.6時間 × 3=1.8時間後となります。

1.8時間が2時間でも大勢に影響はないはずですからね。

干潮と満潮は釣れない

あと、この「潮の動きが良ければ魚の活性があがる」「潮の動きが悪ければ魚の活性がさがる」という理屈で言うと、下げ潮のピークである干潮と上げ潮のピークである満潮には潮の動きが悪くなるので、あまり釣りに向いていないということになります。

今まで満潮が釣れると思っていたのに、完全に間違えていたようです。

知らなんだ・・・ 。

まとめ

ここまでの話をまとめると・・・

  • 釣りに向いているのは「潮の動きが良い時間=干潮の2時間後、満潮の2時間後」
  • 釣りに向いていないのは「潮の動きが悪い時間=干潮とその前後、満潮とその前後」

となります。

調べたところ、魚釣りに適した潮の状態は諸説あるようですが、上げ三分に下げ七分が良いという格言が意味するのはこういうことみたいです。

今度から釣りに行くときは、この時間帯をねらって釣りができるようにしようと思います。

 

以上、上げ三分に下げ七分の意味を知るでした。

では、また ^ ^

 

次の釣りの記事>>>パワーイソメで初のお魚ゲット。ちょい投げしたらカワハギが釣れた

前の釣りの記事>>>スピニングリールのハンドルが回らないので分解してみた

タイトルとURLをコピーしました