今回は家庭菜園のことを書きます。
ジャガイモの種芋のことです。
切るべきか、切らぬべきか・・・ 調べたことを書き留めておきます。 “ジャガイモの育て方 種芋はなぜ切るのか” の続きを読む
ミツバチを襲わずに蜂蜜を舐めているオオスズメバチがいました。
働かない(襲わない)ということはこいつはオスなのだろうか? 気になったのですが、単体だったのでオスメスの区別がつきません。
漠然と「スズメバチのオスはメスより触覚が長い」としか知らないからです。
オスとメスをきちんと見分けられるように、オオスズメバチのオスとメスの違いを調べて書き留めておきます。
よく見かけるが名前を知らない花があったので調べてみました。
ランタナというみたいです。
蜜源価値などランタナについて調べたことを書き留めておきます。
コスモスにミツバチが来ていました。
蜜源植物としての価値など、コスモスについて調べたことを書き留めておきます。 “コスモスとミツバチ” の続きを読む
畑のオクラがまだ花をつけています。
オクラの花にはミツバチが来るものなのかが気になったので、オクラの蜜源価値について調べてみました。 “オクラの花とミツバチ” の続きを読む
公園を散策していたらミツバチが来ている花がありました。
たぶんイヌタデです。
よく見る花なのでさらっとウンチクを語れるように、イヌタデの花期や特徴、蜜源としての価値を調べて書き留めておきます。 “秋に咲くピンクのつぶつぶ イヌタデとミツバチ ” の続きを読む
散歩中にツユクサを見かけました。
ツユクサは見てそれとは分かりますが、特に語れることがありません。
養蜂家として話題に困らぬよう、ツユクサの花期や特徴、蜜源としての価値を調べて書き留めておくことにします。
キンモクセイの匂いが話題に上がり、キンモクセイのことをたいして知らないことに気づきました。
とってもメジャーな木なのに・・・
養蜂家として話題に困らないよう、キンモクセイの花期や特徴、蜜源としての価値を調べたことを書き留めておきます。
今回は家庭菜園のことを書きます。
じゃがいもの話です。
失敗から学ぶ じゃがいもの病気のことでも書きましたが、去年の春はじゃがいもがうまく育ちませんでした。きっと栽培環境がじゃがいもにあってなかったせいだと思います。
なので、今年の春は色々と栽培環境をいじくってみたところ、結果は上々。立派なジャガイモがゴロゴロ獲れました。
予想以上にうまくいったので、じゃがいもに適した栽培環境を整えるために、何を考え、何をしたのかを書き留めておきます。
家庭菜園でじゃがいもがうまく育たない人の参考になればと思います。