今回は家庭菜園のことを書きます。
ジャガイモの種芋のことです。
切るべきか、切らぬべきか・・・ 調べたことを書き留めておきます。 “ジャガイモの育て方 種芋はなぜ切るのか” の続きを読む
今回は家庭菜園のことを書きます。
じゃがいもの話です。
失敗から学ぶ じゃがいもの病気のことでも書きましたが、去年の春はじゃがいもがうまく育ちませんでした。きっと栽培環境がじゃがいもにあってなかったせいだと思います。
なので、今年の春は色々と栽培環境をいじくってみたところ、結果は上々。立派なジャガイモがゴロゴロ獲れました。
予想以上にうまくいったので、じゃがいもに適した栽培環境を整えるために、何を考え、何をしたのかを書き留めておきます。
家庭菜園でじゃがいもがうまく育たない人の参考になればと思います。
今回は家庭菜園の話です。
5月某日、ソラマメがカラスにやられました。
基本、家庭菜園にお金はかけたくないスタンスなので、防鳥ネットを使わずに手近にあった釣り糸でカラス対策をしてみました。
以下、その詳細と結果です。
今回は家庭菜園のことを書きます。
ネギの話です。
ネギの頭にできるネギボウズを試しに食べてみたので、そのときの調理法とどんな味がしたのかを書き留めておきます。
今回は家庭菜園のことを書きます。
ジャガイモのことです。
秋の栽培であまった種芋を保管しておいたら、非常にためになったので気づいたことを記録しておくことにします。
今回は家庭菜園のことを書きます。
干しネギのことです。
以前、九条ネギの育て方 干しネギ栽培を知る で書いたのですが、もしかして干しネギ栽培をうまいことできれば、九条ネギを育苗なしで無限に栽培し続けられるのでは・・・ と思い、2019シーズンは前年の秋に定植したネギを使って自分で干しネギをつくってみました。
以下、その記録です。 “干しネギを自作して九条ネギを栽培してみました” の続きを読む
今回は家庭菜園のことを書きます。
キュウリのことです。
キュウリってすぐにでかくなりますよね。
まだ、ちょっと小さいかな・・・ と収穫せずに残しておくと、次に来たときにペットボトルみたいになっていて「ギョッ」とすることが多々あります。
別に巨大化したところで食べられはするのですが、生で食べるとあまり美味しくないので、できたら適正サイズで収穫したいものです。
なので、今シーズンは少し工夫をしてみることにしました。
キュウリを巨大化させない工夫です。
いまのところうまくいっているので、書き留めておくことにします。 “きゅうりの育て方 巨大化させないために” の続きを読む
今回は家庭菜園のことを書きます。
キュウリのはなしです。
2019シーズンは胡瓜(きゅうり)を地這いで栽培しています。
地這いというのは、キュウリをカボチャのように地面を這わせて育てる栽培法です。
一般的な立体栽培との違いは、ネットや支柱を使わないだけではありません。
結構な違いがあります。
その違いは「えぇっ、そうなの!?」という、予想だにしないものだったので、書き留めておくことにしました。
九条ネギが好きです。
青ねぎとして美味しいのはもちろん、ちょっと深植えしておけば白ネギにもなれるというオールマイティーなところが魅力です。
そんな九条ネギの栽培法について、すごい技があることを知りました。
干しネギ栽培という匠の技です。
夏の間は、畑から掘り上げて干しておき、夏が終わったらもう一度植える。
すると、干したネギは普通に育てるよりも大きく育つらしいです。
掘り上げて保管ができるだけでなく、よく育つようになるって・・・ イカすな九条ネギ。
九条ネギの新たな魅力を発見です ^ ^
干しネギ栽培について調べたこと、思うことを書き留めておきます。