蜂蜜を食べてはいるけど、そもそも蜂蜜が何なのかを知らない人がいると思います。
蜂の絞り汁ではありませんよー。
*実際にそう聞かれたことがあります(笑)
そんな蜂蜜のことをまったく知らない人向けに、蜂蜜とはミツバチにとってどんなものなのかということを説明します。
蜂蜜とはなんぞや
結論から言うと、蜂蜜はミツバチのごはんです。
ミツバチは自分たちで食べるために日々集めています。
ここでいう「ごはん」というのは、朝ごはん、昼ごはんみたいな食事・食べものだという意味だけではなく、「炊いたお米」という意味でもあります。
というのも、蜂蜜はミツバチにとってカロリー源になる食事だからです。
ミツバチが食べるものは2つあって、ひとつが蜂蜜、もうひとつが花粉になります。
蜂蜜がカロリー源(体を動かす食べもの)で花粉がタンパク源(体を作る食べもの)です。人の食事でいうと、カロリー源になるものといえば炊いたお米やパンですよね。いわゆる主食というやつです。
それがミツバチの場合はハチミツになります。
ハチミツはミツバチの主食なのです。
ちなみにおかずは花粉です。タンパク源ですからね。人でいうところのお肉や魚のポジションです。
とはいえ、花粉は植物由来のものなので人でいうと大豆製品みたいな感じになるかもしれません。豆腐や油揚げ、納豆とかその類ですね。
ベジタリアンなんですよ、ミツバチは。
実際のところ、彼らの集めてきた花粉を食べると「きな粉」みたいな味がするので、豆腐や油揚げで白飯を食べるというよりは桔梗信玄餅のまわりの部分を食べているイメージのほうが真に近いのかもしれません。
まあ、あちらは黒蜜ですが似たようなものでしょう(笑)
そんなミツバチの主食である蜂蜜ですが、そもそも何できているの? というと、それは「花の蜜」です。
ミツバチが花の蜜を集めてきて自分達で加工します。
たまにこの辺を誤解されている人がいますが、蜂蜜はミツバチが作るものですからね。
養蜂家は何もしません。
蜂蜜は巣箱のなかですでに蜂蜜になっているものです。
養蜂家はそれを取り出して瓶に詰めているだけです。
なので、よく言う「〇〇(養蜂家の名前)さんの作ったハチミツは美味しい・・・ 」というのは間違いです。
〇〇(養蜂家の名前)さんは蜂蜜を作ってませんから(笑)
作っているのは蜂。
正しくは「〇〇さんところのミツバチが作ったハチミツは美味しい」、もしくは「〇〇さんところのハチミツは美味しい」となります。
注意しましょう ^ ^
ミツバチはかわいそうか
蜂蜜はミツバチのごはんである、そんな話を聞くとなんだか後ろめたくて蜂蜜を食べにくいと思う人がいるかもしれませんが、気にせず食べちゃってください。
なぜなら、蜂蜜はミツバチが集めすぎたときにだけ採るものだからです。
ミツバチは本能で、あればあるだけ蜜を集めようとします。
なので、春から夏にかけて世に花があふれ、そこら中から花の蜜が集められるような時期は巣の中に蜂蜜を集めすぎてしまいます。
蜂蜜を貯めておく場所が足りなくなって本来なら子育てするために空けておかなければいけない部屋にまで蜂蜜をつめてしまうのです。
こうなると群れの次世代を担う若手が育てられずに困ったことになってしまうので、そうならないように人が蜂蜜を抜きとります。
蜂蜜はミツバチが集めすぎたとき、集めすぎにならないように採るもののなのです。
人が食べるためというよりミツバチを継続して飼うためにすること、しなければいけないことなので、別にそれを食べるのに後ろめたい気持ちなぞ持つ必要なぞありません。
堂々と食べて良しです ^ ^
この辺は話は人にハチミツを奪われるミツバチはかわいそうなのか? でも書いているので、興味があったら読んでみてください。
以上、ミツバチは蜂蜜をなぜ集めるのかという話でした。
では、また ^ ^
次のミツバチの記事>>> 女王蜂の選ばれ方
前のミツバチの記事>>> 女王蜂の大きさを身近なものに例えると