今回はミツバチのことを書きます。
ハチミツの話です。
ハチミツは「誰」が作っているのか、ミツバチたちの役割分担を含めて説明します。
ミツバチたちの役割分担
パンに塗ったり、飲み物に入れたりする甘いハチミツ、このハチミツって「誰」が作っているか知っていますか?
ミツバチと答えた人、大正解です。
決して養蜂家ではありません。養蜂家はミツバチが作ったものを瓶につめているだけです(笑)
でも、今回はもう少し深く、巣箱にたくさんいるミツバチの中のうち「誰」がハチミツを作っているかということを考えていきたいと思います。
そのためにはまずは何より巣箱の中にどんなミツバチたちがいるのかを知ってもらう必要があります。
なので、まずは群れのメンバー紹介、それぞれの役割から説明します。
ざっくりいうと巣箱の中には3つの異なる役割をもつミツバチがいます。
1つめは女王蜂(じょおうばち)。
女王蜂は巣箱の中に1匹しかいません。彼女の仕事は産卵のみ、他のことは一切しません。毎日、朝から晩まで空っぽの巣房(すぼう)を見つけては産卵をし続けます。
(参考:ミツバチのマニアな世界 巣房(すぼう)編)
2つめは働き蜂(はたらきばち)です。
その数は数千匹からピーク時には数万匹になります。彼女たちのお仕事はたくさんあります。産卵以外のすべてをやると思ってください。
そして3つめは雄蜂(おすばち)。
自然の状態で飼育していると巣箱の中には1割くらいの数になります。まあ、近代養蜂においては諸事情でそんなにいないんですけど、この辺は話が脱線するんで軽く「巣箱の中には雄蜂もいる」とだけ思っていてください。
雄蜂の仕事は特にありません。
実際にはちゃんとした雄蜂のお役目というものがあるのですが、基本的には何もしない、働かないやつらだと思って良しです。
このように巣箱の中では、女王蜂、働き蜂、雄蜂といった3つの役割を持つミツバチが生活しています。
では、この三種類のうち「誰」がハチミツをつくっているのでしょうか?
もうお分かりですね「働き蜂(はたらきばち)」です。
女王蜂は産卵しかしないし、雄蜂は何もしない。なので、必然的にハチミツづくりは働き蜂のお仕事になります。
なので、ハチミツは「誰」が作っているのか? の回答は「働き蜂」だということになります。で
も、これではつまらないので「誰」について、もう少し詳しく掘り下げてみましょう。
そもそもハチミツとは何かというと、ざっくりいえば「ミツバチが花の蜜を加工したもの」です。
加工とは、ミツバチが酵素(こうそ)を加えて水分を飛ばすことです。
酵素の作用で花の蜜は化学的に変化(糖の分解)し、水分を飛ばすことで物理的に変化(濃縮)してハチミツに変わるのです。
材料は花の蜜。
花の蜜を加工してハチミツができるのです。
なので、ハチミツづくりは材料である花の蜜を集めることから始まります。
では、これをするのは「誰」でしょうか? また、集めた花の蜜を加工するのは「誰」でしょうか?
もちろん、どちらも答えは働き蜂(はたらきばち)になります。
でも、巣箱にたくさんいる働き蜂は、実はそれぞれ明確に役割分担がされているのです。
ざっくりいうと「外に出て花の蜜を集めに行く係」と「巣箱の中でハチミツをつくったり育児をしたりする係」に別れています。
外に出て花の蜜を集めてくる係を「外勤(がいきん)」、巣箱の中で働いている係を「内勤蜂(ないきん)」といいます。
ということで、ハチミツは「外勤蜂(がいきんばち)」が材料を集め、「内勤蜂(ないきんばち)」が加工をして作られているということになります。
ハチミツは外勤蜂(がいきんばち)と内勤蜂(ないきんばち)によって作られていることはわかりました。
でも、同時に働き蜂(はたらきばち)を外勤と内勤に分ける基準はなんだろう? という疑問もでてきますね。
この働き蜂を外勤と内勤に分けている基準、それは年齢です。
ミツバチの場合は正しくは日齢ですが、要は若いものが内勤、年をとったら外勤になります。
生まれたばかりの働き蜂(はたらきばち)は巣房(すぼう)の掃除をはじめます。そのあと幼虫の世話をする育児、蜜蝋(みつろう)を使った巣作り、ハチミツの加工、巣門の守りをなどを経て、人生、蜂生かな? の最後にようやく外にエサを採りに行くようになります。
だいたい成虫となってから外に出てエサを採りに行くようになるまでの期間は、2~3週間くらいだと言われています。
そのあと働き蜂は寿命が来るまで外勤蜂として働きつづけるのです。
働き蜂という生き方
ここまでの話をふまえると、一般的に見かける花の蜜を集めているミツバチは中々のお姉さん達だということになります。
なぜなら、ミツバチの成虫になってからの寿命は1ヶ月くらいです。
そして、働き蜂(はたらきばち)はすべてメスです。人間の成人女性の20~80歳くらいまでの期間をミツバチの成虫の期間にざっくりあてはめると、内勤は20~50歳くらいまで、外勤は50~80歳までとなります。
実は、お花畑でみかけるミツバチは実は人生経験が豊富な姉さん(ねえさん)たちなのです。
そう考えると、ちょっとミツバチたちの見方が変わりますよね。
内勤の期間をさらにざっくりとわけてみると「掃除と育児」の期間と、「ハチミツ加工と巣作り」の2つに分けられます。
ちなみに育児対象の幼虫はすべて「妹(いもうと)」たちです。
なので、働き蜂(はたらきばち)の生活史をもう少し詳しくイメージすると、20~35歳くらいまでは家の中で家事全般と小さな妹たちの世話をする。
35歳をすぎたら家業であるハチミツ工場でバリバリ働き、50歳をすぎたら外に出て材料集めに飛び回る。
働き蜂というのは、こんなパワフルな女子ということになります。
ハチミツを作っているのは誰か?のまとめ
ハチミツを作っているのは誰か? と問われたら、まじめな回答は「働き蜂(はたらきばち)」だと言うことになります。
外勤蜂が集めて来た花の蜜を内勤蜂が加工してハチミツを作っています。
でも、もう少しイメージを膨らませると「ハチミツは子育てがおわったパワフルな女子たちが作っている」となります。
こう考えるとハチミツへのありがたみと親しみが増すように思います。
-
- 巣の中にいるミツバチは女王蜂と働き蜂と雄蜂がいる
- 働き蜂は年齢によって内勤と外勤にわかれる *正しくは日齢
- 花の蜜を集めるのは外勤の働き蜂
- ハチミツを作るのは内勤の働き蜂
以上、ハチミツは誰が作っているのか? という話でした。
では、また ^ ^
次のミツバチの記事>>>
前のミツバチの記事>>>キュートなミツバチに会うためには好きな花を知っておこう