ミツバチを襲わずに蜂蜜を舐めているオオスズメバチがいました。
働かない(襲わない)ということはこいつはオスなのだろうか? 気になったのですが、単体だったのでオスメスの区別がつきません。
漠然と「スズメバチのオスはメスより触覚が長い」としか知らないからです。
オスとメスをきちんと見分けられるように、オオスズメバチのオスとメスの違いを調べて書き留めておきます。
数年前からミツバチを飼っています。
ミツバチを飼っているからこそわかる話などを書いています。
ミツバチを襲わずに蜂蜜を舐めているオオスズメバチがいました。
働かない(襲わない)ということはこいつはオスなのだろうか? 気になったのですが、単体だったのでオスメスの区別がつきません。
漠然と「スズメバチのオスはメスより触覚が長い」としか知らないからです。
オスとメスをきちんと見分けられるように、オオスズメバチのオスとメスの違いを調べて書き留めておきます。
よく見かけるが名前を知らない花があったので調べてみました。
ランタナというみたいです。
蜜源価値などランタナについて調べたことを書き留めておきます。
コスモスにミツバチが来ていました。
蜜源植物としての価値など、コスモスについて調べたことを書き留めておきます。 “コスモスとミツバチ” の続きを読む
畑のオクラがまだ花をつけています。
オクラの花にはミツバチが来るものなのかが気になったので、オクラの蜜源価値について調べてみました。 “オクラの花とミツバチ” の続きを読む
公園を散策していたらミツバチが来ている花がありました。
たぶんイヌタデです。
よく見る花なのでさらっとウンチクを語れるように、イヌタデの花期や特徴、蜜源としての価値を調べて書き留めておきます。 “秋に咲くピンクのつぶつぶ イヌタデとミツバチ ” の続きを読む
散歩中にツユクサを見かけました。
ツユクサは見てそれとは分かりますが、特に語れることがありません。
養蜂家として話題に困らぬよう、ツユクサの花期や特徴、蜜源としての価値を調べて書き留めておくことにします。
キンモクセイの匂いが話題に上がり、キンモクセイのことをたいして知らないことに気づきました。
とってもメジャーな木なのに・・・
養蜂家として話題に困らないよう、キンモクセイの花期や特徴、蜜源としての価値を調べたことを書き留めておきます。
今回はミツバチのことを書きます。
巣別れ、分蜂の話です。
ミツバチは養蜂家のところにいるほうが幸せだということを、巣別れしたミツバチにはどんな運命が待っているのかを混じえて説明します。
今回はミツバチのことを書きます。
オスとメスの話です。
巣箱の中にはオスとメスのどちらが多いのか、そもそも雌雄はどうやって決まるのものなのかということを説明します。