人にハチミツを奪われるミツバチはかわいそうなのか?

蜂蜜の貯まった巣枠 ミツバチのこと

この記事はハチミツの収穫はミツバチ側にもメリットがあるというはなしを紹介します。

ハチミツっておいしいですよね。

パンにかけたり飲み物にいれたり、甘くて香り高くてとても好きです。

だけどそんな甘くて美味しいハチミツも元を正せばミツバチの大事な食料、それを人が奪い取るのはかわいそうではないか・・・ そんな風に思っている人いませんか?

そんな人に朗報です。

実は、人間がハチミツを採るという行為は、ミツバチにとってそんなに迷惑なことではありません。

というか、むしろ役に立ってます。

採蜜(さいみつ)はミツバチ側にもメリットがある

養蜂家がミツバチの巣箱からハチミツを採取することを「採蜜(さいみつ)」と呼びます。

この採蜜という行為は、一見するとミツバチから大事なハチミツを奪い取っているだけに見えますが、実は違います。

採蜜はミツバチ側にもメリットがあります。

そもそも養蜂家がハチミツを採る目的は人間が食べるためではありません

ミツバチを飼育し続けるために採っているのです。

そのうえで採れたハチミツを人が食べているだけです。

いわばおまけですね。

採蜜がミツバチ側にもメリットのあることだということを理解してもらうために、以下の二つに分けて説明していきます。

  • 採蜜しないとどうなるか
  • 採蜜の目的

採蜜しないとどうなるか

まず、ハチミツを収穫する「採蜜(さいみつ)」という行為を人間がしないと、ミツバチがどうなるかを説明していきます。

ミツバチは蜂蜜を貯め続ける

ミツバチは自らの食料にするために花の蜜を集めています。

あつめられた花の蜜は巣房(すぼう)と呼ばれる六角形の部屋にためられてハチミツに加工されていきます。

ハチミツが完成すると、ミツバチは巣房を蜜蝋(みつろう)で蓋します。

蜜蝋はミツバチが体の中で作る蝋(ろう)です。

蝋で蓋をすることで、水分を吸収しやすいハチミツが外気に触れないようするのです。

ミツバチはこれをひたすら繰り返します。

彼らには「たくさんあるから、ここらで集めるのをやめよう」という選択肢はありません。

とにかくこの活動を続けようとします。

ハチミツを貯めすぎて暮らせなくなる

ただ、この「ハチミツを貯める」という行動も無限に続くわけではありません。

スペースの問題です。

ハチミツが貯蔵される巣房(すぼう)はミツバチが育児をするスペースでもあります

当然ながら、ハチミツの貯蔵と育児の両方で使っていたらすぐにいっぱいになってしまいます。

むしろ、一匹しかいない女王蜂の産卵と、何千匹もの働き蜂が持ち帰る花の蜜を比べれば、持ち帰られる花の蜜のほうが圧倒的に多いです。

これは育児用のスペースがハチミツの貯蔵に使われてしまうことを意味します。

要は、ハチミツを貯めすぎて育児ができなくなるのです。

育児ができなくなるのはミツバチにとって一大事です。

自分たちのあとを託すものたちがいなければ、群(むれ)が滅亡してしまいますからね。

なので、ミツバチたちはスペースがなくならないように、花の蜜を集めると同時にどんどん新しい巣房をつくっていきます。

巣の中に隙間(すきま)を見つけ、そこに新しい巣房を作るのです。

そして、新たにできたスペースで育児をしたり、ハチミツを貯めたりしています。

巣別れする

でも、巣房をつくれる隙間(すきま)がなくなったらどうなるのでしょう。

そうなるとミツバチは「お引っ越し」します

ただ、すべてのミツバチが出て行くわけではなく、巣の中にいるミツバチの半分だけが女王蜂を連れて出て行きます。

新居で使うハチミツをお腹いっぱいにため込んでです。

俗にいう「巣別れ(すわかれ)」です。「分蜂(ぶんぽう)」とも呼ばれます。

出て行ったミツバチは新しい土地で、新しく巣をつくり、また同じように暮らしていきます。

巣房をつくり、育児をして、ハチミツをため、巣房がたりなくなったら隙間を探して巣房をつくり・・・ と繰り返して大きな巣をつくっていきます。

そして、元々の巣は新しい女王蜂にまかされます。

ハチミツと幼虫でいっぱいになっていた巣の中も、出て行ったミツバチがハチミツを持って行ったので、十分な空きスペースができています。

新たにハチミツを貯めるスペースができたということです。

それに、人数(蜂数?)も半減しています。なので、ハチミツが貯まるペースも半減します。

残されたミツバチは、新たにできたスペースを使って、また同じように暮らしていくことができます。

ミツバチは巣別れするから生きられる

これが自然のミツバチの姿です。

ミツバチはハチミツをひたすら貯め続けます。

その結果、大事な育児をするスペースまでつかってしまうので、巣別れをすることでそのスペースを確保しているのです。

いわば、ミツバチは巣別れをするから生きていけるのです。

採蜜の目的

ざっくりいえば採蜜の真の目的は「巣別れ」の予防です。ハチミツを貯めるスペースと育児をするスペース、要は生活スペースがなくなるから「巣別れ」するわけです。

なので、ハチミツを抜き取ってその生活スペースを確保してやろうという話です。

採蜜の目的はスペースの確保

養蜂家は「巣別れ(すわかれ)」を阻止する目的でハチミツを収穫しています。

要は、ハチミツがいっぱい作られる時期にだけ、巣がパンパンにならないように適度に収穫しているのです。

そうやってミツバチの生活スペースがなくならないようにして、巣別れしないように仕向けています。

ハチミツを収穫して空いたスペースは、ミツバチがすぐに新しい蜜でうめるか育児を始めます。

そして、また生活スペースがなくなってくるので、養蜂家がハチミツを収穫するということを繰り返しているのです。

もちろんスペースの確保が目的なので、巣箱にあるハチミツをぜんぶ採ってしまうようなことはありません。

あくまでハチミツはスペースの確保で発生する副産物なのです。

採蜜はハチミツを収穫するのが目的ではなく、巣別れの予防、いわばミツバチの飼育を続けるために必要な行為なのですね、実は。

ミツバチの飼育を続けるために必要な「生活スペースの確保」をする過程で、たまたまハチミツをゲットできるだけなのです。

採蜜は双方にメリットのある行為

このように採蜜はいちおう双方にメリットがあることになってます。

「いちおう」というのは、ミツバチにとって当面の生活に影響を与えなくても、「巣別れによって群れを増やす」=「子孫反映」という生物としての目的を阻害していることになるからです。

ただ、そこに関しても養蜂家がちゃんと対応しています。

巣別れをさせないのは自分の管理外になってしまうのが嫌なだけで、群れが多くなるのは養蜂家にとっても歓迎すべきことだからです。

なので、時期をみてちゃんとミツバチの群れを人工的に増やしてあげます。

人工的と言っても、養蜂家がすることは新しい巣箱をもうひとつ用意するくらいなもんですけどね。

この話は脱線するので、また今度にします。

とりあえず、採蜜はミツバチと養蜂家の双方にメリットのある行為であるということです。

ミツバチはかわいそうなのか?

なので、「人にハチミツを奪われるミツバチはかわいそうなのか?」と問われたら、「かわいそうではない」と回答することになります。

人がハチミツをとることで、ミツバチは生活スペースの確保というメリットを得られるからです。

それによって自らの意思での「巣別れ」はできなくなりますが、「群れの増殖」は人の手で行われているので、まあ良いだろうということです。

ということで、個人的には「ミツバチは人にハチミツを奪われてもかわいそうでない」と思っています。

以上、ハチミツの収穫はミツバチにもメリットがあるというはなしでした。

ちなみに、巣別れして養蜂家の手を離れてしまったミツバチは翌春まで生きられる可能性が低くなります。

その理由は巣別れ(分蜂)したミツバチはどうなるのかで説明しているので興味がある方は読んでみてください。

では、また ^ ^

タイトルとURLをコピーしました