ミツバチを襲わずに蜂蜜を舐めているオオスズメバチがいました。
働かない(襲わない)ということはこいつはオスなのだろうか? 気になったのですが、単体だったのでオスメスの区別がつきません。
漠然と「スズメバチのオスはメスより触覚が長い」としか知らないからです。
オスとメスをきちんと見分けられるように、オオスズメバチのオスとメスの違いを調べて書き留めておきます。
スズメバチのオスとメスの違い
オオスズメバチのオスとメスのいちばんの違いは毒針の有無。ミツバチもそうだがオオスズメバチもメス(働き蜂と女王蜂)にしか毒針がない。(関連記事:ミツバチは針を使うと死ぬ・・・ とは限らない)
他にオスとメスで違いがあるところはお腹と触覚。
基本、スズメバチはオスとメスで触覚と腹部の節数に違いがあるものらしい。
-
- スズメバチのメスは触覚の節が12、お腹の節が6。
- スズメバチのオスは触覚の節が13、お腹の節が7。
オスの方が触覚もお腹も節の数が多い。
これは同じ長さで細かく分かれているというより、オスの方が1つ節が多い、長いみたいな感覚になる。
スズメバチはオスの方が触覚や腹部が長い。そして、メスはキレッキレのシックスパックの腹筋をもつと覚えておこう。
オスとメスの簡単な見分け方
もう1つ、パッと見でわかりやすいのが腹部の末端、お尻のパーツの形だ。
オオスズメバチのオスとメスはお尻の形がまったく違っていて、メスのお尻は三角形、とんがっているが、オスのお尻は台形、富士山やプリンのように先っちょに平らなところがあるのだ。
さらにお腹側からみると、オスのお尻のパーツには黒っぽい柄があるのに対してメスには柄がない。
ひっくり返して最先端のパーツに柄があればオス、なければメスということだ。
いままでオスメスの判別に使っていた触覚の長さは、比較対象がいないときには判断し難い部分があるが、こちらのお尻で判別する方法なら単体でいても判別に困らない。
今度からは触覚の長さだけでなくお尻にも注目するようにしよう。
ちなみに冒頭の蜂蜜を舐めていたオオスズメバチ(写真)はお尻が三角なのでメスになる。働かない(ミツバチを襲わない)からオスかと思ったが違ったようだ。
単にお腹が空いていただけなのかな?
まとめ
-
- スズメバチはオスの方が腹部と触覚の節の数が多い
- スズメバチのメスはシックスパック
- オオスズメバチはお尻がとんがっているのがメス、平らなところがあるのがオス
- オオスズメバチのオスのお尻(お腹側)には黒い斑点がある。メスにはない。