温泉下呂温泉に近い「濃い」日帰り温泉 巌立峡 ひめしゃがの湯 岐阜県 この記事は岐阜県下呂市にある巌立峡 ひめしゃがの湯のことを紹介します。 9月の3連休、飛騨高山の朝市にいった後に、少し足をのばして「巌立峡(がんだてきょう) ひめしゃがの湯」に行ってきました。 ひめしゃがの湯は、岐阜県下呂市の飛...2018.09.292019.02.25温泉
キャンプ星空キャンプを楽しめる穴場 飛騨高山キャンプ場 岐阜県 9月の3連休に飛騨高山キャンプ場で秋キャンプをしてきました。 旅の目的は飛騨高山でうまいものをたべることときれいな星空を眺めることです。飛騨高山キャンプ場はそのふたつを実現するための拠点として抜群のパフォーマンスを発揮してくれました。...2018.09.262021.04.01キャンプ
タネ古いタネでも案外使えるものだということを知る ずーと前に使って、そのまま残っている古いタネってありますよね。 有効期限が過ぎてしまっているだけでなく、そもそもタネの寿命と言われる年数を過ぎているようなタネです。 そんなタネでもちゃんと発芽するということを知りました。 ...2018.09.192021.01.13タネ
釣り野島公園でハゼ釣りをしてきました この記事は家族でハゼ釣りにいったときのことを紹介します。 2018年9月某日、家族で野島公園(のじまこうえん)に行って「ゆるい釣り」を楽しんできました。 いわゆるファミリーフィッシングというやつですが、準備ゼロ、辛い感ゼロ、お腹...2018.09.182019.07.09釣り
ミツバチのこと彼岸花とミツバチ 今回はミツバチのことを書きます。 彼岸花とミツバチの話です。 いま時期(9月)の蜂場ではどんなことが起きているのかと、これからミツバチたちに待ち受けるであろう受難について書こうかなと。2018.09.172021.09.03ミツバチのこと
タネ野菜の種(たね)の有効期限のはなし この記事は、有効期限を過ぎた野菜の種(たね)を使うときに注意することを紹介します。 野菜の種が入った袋には有効期限というものが書いてあります。 一見すると、それを過ぎたら種が使えなくなる・・・ みたいな印象がありますよね。 ...2018.09.122020.05.07タネ
栽培「土の学校」を読んで この記事は書籍「土の学校」を読んだ感想を紹介します。 「土の学校」は木村秋則さんのことが書かれた書籍です。 木村秋則さん関連の本をはじめて読みました。すごい方なのですね。新しいことをはじめることの大変さは、畑だけでなく、養蜂の世...2018.09.112019.06.12栽培
ミツバチのこときっと誰かに話したくなる「ミツバチの巣」のはなし 今回はミツバチのことを書きます。 巣の話です。 ミツバチの巣とはどのようなものでどう使われているものなのかということを説明しようかなと。2018.09.102023.03.04ミツバチのこと
千葉のうまいものとしまや弁当の「チャー弁(ちゃーべん)」の魅力を語る 千葉県君津市 この記事は千葉県のローカルフードであるチャー弁のことを紹介します。 チャー弁(ちゃーべん)って知ってますか? 木更津っこたちのソウルフードとしてテレビ(秘密のケンミンSHOW)でも紹介されていたので、ご存知の方も多いかもしれませ...2018.09.082019.04.18千葉のうまいもの