公園を散策していたらミツバチが来ている花がありました。
たぶんイヌタデです。
よく見る花なのでさらっとウンチクを語れるように、イヌタデの花期や特徴、蜜源としての価値を調べて書き留めておきます。 “秋に咲くピンクのつぶつぶ イヌタデとミツバチ ” の続きを読む
公園を散策していたらミツバチが来ている花がありました。
たぶんイヌタデです。
よく見る花なのでさらっとウンチクを語れるように、イヌタデの花期や特徴、蜜源としての価値を調べて書き留めておきます。 “秋に咲くピンクのつぶつぶ イヌタデとミツバチ ” の続きを読む
散歩中にツユクサを見かけました。
ツユクサは見てそれとは分かりますが、特に語れることがありません。
養蜂家として話題に困らぬよう、ツユクサの花期や特徴、蜜源としての価値を調べて書き留めておくことにします。
キンモクセイの匂いが話題に上がり、キンモクセイのことをたいして知らないことに気づきました。
とってもメジャーな木なのに・・・
養蜂家として話題に困らないよう、キンモクセイの花期や特徴、蜜源としての価値など調べたことを書き留めておきます。
ジャガイモがうまく育たなかった畑の水はけを良くしてみたら、立派なジャガイモがゴロゴロとれました。
作物に合った栽培環境って大事ですね。
学びました。
今回、予想以上にうまくいったので、じゃがいもに適した栽培環境を整えるために何を考え、何をしたのかを書き留めておきます。
家庭菜園でジャガイモがうまく育たなくて困っている人の参考になればと思います。
今回は家庭菜園の話です。
5月某日、ソラマメがカラスにやられました。
基本、家庭菜園にお金はかけたくないスタンスなので、防鳥ネットを使わずに手近にあった釣り糸でカラス対策をしてみました。
以下、その詳細と結果です。
今回は家庭菜園のことを書きます。
九条ネギの話です。
春になるとできる「ネギボウズ」を試しに食べてみたので、そのときの調理法とどんな味がしたのかを書き留めておきます。
今回はミツバチのことを書きます。
巣別れ、分蜂の話です。
ミツバチは養蜂家のところにいるほうが幸せだということを、巣別れしたミツバチにはどんな運命が待っているのかを混じえて説明します。
今回はミツバチのことを書きます。
オスとメスの比率の話です。
巣箱の中にはオスとメスのどちらが多いのか、そもそも雌雄はどうやって決まるのものなのかということを説明します。
一般の人にはあんまり馴染みのない話だと思うので、ミツバチのうんちくのひとつにでも加えてもらえればと思います。
ジャガイモ栽培であまった種芋を保管してみたら非常にタメになりました。
あまった種芋を保管するとどうなるか、そこから何を学んだかを書き留めておきます。
種芋があまったけどどうすればよいのだろうと考えている人の参考になればと思います。