畑のこと

台風

台風は強い風だけでないことを知る

2018年の台風24号は、私の身の回りにも大きな爪痕を残していきました。週明けからその対応であたふたしていましたが、ひとまずできることは終わったので、状況を整理しておくことにします。今回の台風では、強い風以外のダメージを目の当たりにしました...
タネ

古いタネでも案外使えるものだということを知る

ずーと前に使って、そのまま残っている古いタネってありますよね。有効期限が過ぎてしまっているだけでなく、そもそもタネの寿命と言われる年数を過ぎているようなタネです。そんなタネでもちゃんと発芽するということを知りました。毎年タネは新しいものを使...
タネ

野菜の種(たね)の有効期限のはなし

この記事は、有効期限を過ぎた野菜の種(たね)を使うときに注意することを紹介します。野菜の種が入った袋には有効期限というものが書いてあります。一見すると、それを過ぎたら種が使えなくなる・・・ みたいな印象がありますよね。この種の寿命はそこまで...
栽培

「土の学校」を読んで

この記事は書籍「土の学校」を読んだ感想を紹介します。「土の学校」は木村秋則さんのことが書かれた書籍です。木村秋則さん関連の本をはじめて読みました。すごい方なのですね。新しいことをはじめることの大変さは、畑だけでなく、養蜂の世界にもつうじる部...
栽培

失敗から学ぶ ぼかし肥料づくり

この記事は、ぼかし肥料を作るならこうした方が良いよということを紹介します。家庭菜園で使うために、おうちで精米したあとの米ぬかを使ってぼかし肥料を作りました。いつになく真面目に材料の分量を測ったりしてみたのですが、結果はイマイチ・・・。でも、...
台風

失敗から学ぶ家庭菜園 支柱のこと

この記事は、強い風に耐えるためにはこういう支柱にしようという話を紹介します。先日の台風で、畑をメタメタにされました。台風21号というやつです。畑の野菜が軒並み倒されていました(泣)せっかく育てた野菜がダメになってしまったことはとても残念なの...
ダイコン

大根(だいこん)の育て方 栽培前の予習で黒くなる病気の原因を知る。

この記事は、私が秋に大根(だいこん)を栽培するにあたり予習した内容を紹介します。家庭菜園で野菜をうまく育てるには、予習が大事だと思います。なぜなら、野菜栽培は、後戻りができないからです。やってしまってから間違いに気付いても、「元に戻す」ボタ...
ダイコン

家庭菜園でオススメなのは 冬の大根(だいこん)だと思う

この記事は、私が秋冬の家庭菜園で必ず育てる野菜を紹介します。秋の畑で何を育てるか・・・8月も後半になると誰しもが悩むことですね。私もまったく決まっていませんが、とりあえず大根(だいこん)を育てることだけは決定しています。なぜなら大根(だいこ...
トマト

トマトの育て方 わき芽は取らないで結べば良いことを知る

2018シーズンのトマト栽培では、トマトのわき芽を取らないで結ぶという斬新な育て方を試してみました。きっかけは雑誌で読んだとある記事です。そこには「トマトのわき芽は取らずに一本の支柱に結んでおくと、植物ホルモンの巡りが良くなって植物が良く育...
栽培

青唐辛子は佃煮にすると美味いことを知る

家庭菜園で作っている韓国唐辛子(かんこくとうがらし)にたくさんの青い実が着いていたので、いくつか収穫してきました。韓国唐辛子はタカノツメよりも大きくてシシトウみたいなので、青唐辛子として食べてみようかなと思ったのです。青唐辛子の食べ方をググ...